ぼっちプログラマのメモ

Unreal Engineについて書いたりしてます

UE5

【UE5】UE5のアニメーションに関する新機能をサクッと試せるサンプルを公開しました!

はじめに この記事は Unreal Engine (UE) Advent Calendar 2022 の 13日目の記事です。 github.comUE5のアニメーションに関する新機能をサクッと試せるサンプルを… 公開しました!www.youtube.com UE5のアニメーションに関する新機能をかんたんに確認・検証…

【UE5】UE5からの新機能「Distance Matching」を使ってみよう!(サンプル配布あり)

はじめに UE5からアニメーション新機能として「Distance Matching」が追加されていました!これは「Characterの動きに合わせてアニメーションの再生速度を調整することで、アニメーションに対しての違和感(足滑りなど)を軽減する」ための機能です。https:/…

【UE4】【UE5】ユニークな(=重複しない)アセットパス・名を生成してくれるCreateUniqueAssetNameノードについて

はじめに 忘れないようにメモ代わりにざっくりとEditorUtility機能を使ってアセット生成をしていると、『出力先に既に同名アセットがあったら、重複しないようにアセット名に連番をつけて生成する』的なことをしたくなります。単純な処理なので自作も可能で…

【UE4】【UE5】SequencerのTransform Origin (Actor) が実行・Previewしなくても反映されるようになって感動したという話

はじめに結論から UE4.26まではLevelSequenceActorが持つTransform Origin (Actor)を反映するには実行・Previewする必要があったのですが… UE4.27以降(UE5も含む)からはそれが不要になりました! 具体的にはTransform Trackが再生されたら実行の有無を問わ…

【UE5】「1フレーム後に実行」が少し簡単に実装できるようになった話(Next Tick)

はじめに 記事名の通りですが、UE5から「1フレーム後に実行」を少し簡単に実装できるようになったという話 ※ ↓「次フレーム」じゃなかったので記事にしました 今更で恥ずかしいですが、DelayだけでなくSet Timerに対しても『次フレームで実行』が追加されて…

揺れ骨用自作AnimNodeプラグイン「Kawaii Physics」をUE4からUE5(早期アクセス版)に移行してみた

はじめに UE5早期アクセスがついにリリースされたぞおおおお!!!! www.unrealengine.comそして、↑のサイトのFAQには UE5 早期アクセスには Unreal Engine 4.26 に対する後方互換性があり、あなたの 4.26 向けのプロジェクトを UE5 早期アクセスで開くこと…