ぼっちプログラマのメモ

UE4とかUE5とかについて書いたり書かなかったり。

デジゲー博2015にて、自作VRゲーム「箱庭の彼女」のデモ展示してきました

はじめに

してきました
f:id:pafuhana1213:20151119214344j:plain

デジゲー博 | 同人&インディーゲームオンリー展示・即売会

MoguraVRさんに取り上げて頂きました!
ありがとうございます!!!
【体験レポ】VRゲームも展示されていたデジゲー博2015 | MoguraVR

デモ内容

www.youtube.com
箱庭の彼女 デジゲー博2015版 【UE4】【OculusRift】 ‐ ニコニコ動画:GINZA

見ての通り、C88版からかなり変えました。
大きな変更点としては、
前回の見下ろす視点から、監視カメラ的な視点に変えました。
コミックマーケット88(C88)で自作VRゲーム「箱庭の彼女」を頒布した時の話 その1(アセット取り扱い編) - ぼっちプログラマのメモ


変えた理由としては、
非VRモードへの対応をする際、こちらの方が組みやすいというのと、
僕のパラサイト・イブ熱が急に燃え上がったからです。
アヤ・ブレアたん、(;゚∀゚)=3ハァハァ)

今回のデモは、OculusShareにて後日配信予定です。
たぶん冬コミの2週間前ぐらいな気がします


以降は、工夫点について

続きを読む

UE4メモ : ビヘイビアツリーの「Rotate to face BB entry」タスクについて

「指定されたポイントを巡回」というよくあるAIで、
「次のポイントに移動する前に、そのポイントの方向へ回転する」
ビヘイビアツリーのみで実装したいなぁと思ったわけです。

あ、実行環境は「UE4.10 Preview2」です。

続きを読む

ほぼ自分用UE4メモ : スティック操作できるカメラからのレイ

AltSpaceVRのように、VRカメラからの視線レイとは別の、
スティックによる操作ができるレイの実装例(レイだけに

後々使う気がするので、
自分用にメモ
もっといい方法がある気がするけど、眠いので(言い訳

メイン部分
up, rightは右スティック操作で増減させる
GetActorRotationを使っているのは、スティック操作レイに
VRカメラの回転量を反映させないため
https://dl.dropboxusercontent.com/u/30427841/1023/ray.jpg

GetCameraLocation (VRカメラの位置取得)
https://dl.dropboxusercontent.com/u/30427841/1023/getcameralocation.jpg

VR日記:アンリアルフェス2015横浜でBulletTrain体験してきました

f:id:pafuhana1213:20151021004136j:plain
記事名の通り、アンリアルフェス2015横浜にて
OculusTouchを使ったVRデモ「BulletTrain」を体験してきました。
せっかくなので、感想とか書いてきます。
微妙にネタバレあるので、新鮮な気持ちでプレイしたい方は
薄目で見たほうがいいかもです。

続きを読む

【第4回UE4ぷちコン】脳筋系VRパズルゲーム「Variable Reflection」を公開しました

はじめに

第4回UE4ぷちコンに作品応募してみました、という日記
www.nicovideo.jp

実行ファイル
https://dl.dropboxusercontent.com/u/30427841/exe/Variable%20Reflection.zip

OculusRift DK2 + Runtime 0.7 + Xbox360コン【必須】という糞仕様です
0.7ということで、Opitimusな方は恐らくプレイできません


以降は、色々と雑多に書いたり
チラシの裏日記を書いてます。実装周りはまた今後で

続きを読む

プチ告知:デジゲー博2015に参加します & 同人VRゲームサークルのサイト作りました

突然ですが、
2015/11/15に開催される「デジゲー博2015」への参加が決定しました。
デジゲー博 | 同人&インディーゲームオンリー展示・即売会

場所は、A-09abです
VR系サークルが固まっている気がしますが、きっと気のせいです
参加サークル一覧 | デジゲー博

C88に出した「箱庭の彼女」を超改良したものを出展する予定です
あと、OculusRift DK2を使った展示も予定しています
…頑張れ、私



あと、同人ゲームサークルのサイトを立ち上げました
ふりかけ屋本店 -ホーム-

色々とVRコンテンツを公開してきましたが、
まとめページ的な物がなかったので、それを兼ねて作った感じです。あとは告知用。
(OculusSDK 0.7への対応がまだなので、動かないコンテンツがあると思いますが…)

技術系のことは、今までどおり本ブログで書いていく予定です
改めて、よろしくお願いします