ぼっちプログラマのメモ

UE4とかUE5とかについて書いたり書かなかったり。

【UE5】UE5.1でData Layer Assetのアセット名・配置場所を変えるときは十分に気をつけて!という話

UE5

はじめに 今回紹介する不具合は下記番号で修正リクエスト済みですが、少なくともUE5.1.0, UE5.1.1 では確実に発生します。UE5.2以降で修正済みか否かに関しては下記URLからご確認ください。UE-176093 If the DataLayerAsset name or asset path changes, Act…

【UE4・UE5】StringTableに項目を追加・削除・リセットするBPノードの作り方

はじめに 小ネタですが、EUWなどからStringTableに項目を追加したり、項目を削除・リセットする必要が出てきたのでそのメモをさらに指定のStringTableに対して要素の追加もできるように。標準だとStringTableに対してはGet系のノードしか用意されてないのでC…

【UE5】グラフベースのUIで処理の流れを組める「Common Conversation」プラグインを動かす簡単なサンプルを公開しました!

この記事は Unreal Engine (UE)のカレンダー | Advent Calendar 2022 2日目の代理投稿記事です。 はじめに 突然ですが、UE4.27から追加されているCommon ConversationプラグインをUE5.1で動かしてみたというサンプルプロジェクトを公開しました! github.com…

【UE4・UE5】SteamDeck上でUnrealEngineで作ったパッケージ(実行ファイル)を動かしてみた!

この記事は Unreal Engine (UE)のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita 11日目の代理投稿記事です。 はじめに Steamを運営しているValue社による新しい携帯型ゲーム機「Steam Deck」が届きました! わーい! Steam Deckが…キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!とりあえず…

【UE5】UE5のアニメーションに関する新機能をサクッと試せるサンプルを公開しました!

はじめに この記事は Unreal Engine (UE) Advent Calendar 2022 の 13日目の記事です。 github.comUE5のアニメーションに関する新機能をサクッと試せるサンプルを… 公開しました!www.youtube.com UE5のアニメーションに関する新機能をかんたんに確認・検証…

【UE5】UE5からの新機能「Distance Matching」を使ってみよう!(サンプル配布あり)

はじめに UE5からアニメーション新機能として「Distance Matching」が追加されていました!これは「Characterの動きに合わせてアニメーションの再生速度を調整することで、アニメーションに対しての違和感(足滑りなど)を軽減する」ための機能です。docs.un…

【UE4】【UE5】ユニークな(=重複しない)アセットパス・名を生成してくれるCreateUniqueAssetNameノードについて

はじめに 忘れないようにメモ代わりにざっくりとEditorUtility機能を使ってアセット生成をしていると、『出力先に既に同名アセットがあったら、重複しないようにアセット名に連番をつけて生成する』的なことをしたくなります。単純な処理なので自作も可能で…

【UE4】【UE5】SequencerのTransform Origin (Actor) が実行・Previewしなくても反映されるようになって感動したという話

はじめに結論から UE4.26まではLevelSequenceActorが持つTransform Origin (Actor)を反映するには実行・Previewする必要があったのですが… UE4.27以降(UE5も含む)からはそれが不要になりました! 具体的にはTransform Trackが再生されたら実行の有無を問わ…

【UE5】「1フレーム後に実行」が少し簡単に実装できるようになった話(Next Tick)

UE5

はじめに 記事名の通りですが、UE5から「1フレーム後に実行」を少し簡単に実装できるようになったという話 ※ ↓「次フレーム」じゃなかったので記事にしました 今更で恥ずかしいですが、DelayだけでなくSet Timerに対しても『次フレームで実行』が追加されて…

【UE4】PoseAI LiveLinkプラグインとiPhone(iPad)を使ってフィギュアからポーズアセットを作ろう!

はじめに Twitter経由で知ったiPhoneのカメラを使ってモーキャプできるPoseAI LiveLinkを検証してたら、フィギュアのポーズをUE4に持ってこれました! (昔やりたかったことができて感動してます! うわあぁぁぁぁ!!!さっきから検証しているPose AI 、人…

【UE4】テキストローカライズのプレビュー言語をBPやC++から制御する方法について

UE4

はじめに エディタ設定のPreview Game LanguageやUMGのツールバーのアイコンから言語を指定することで、テキストのローカライズ結果をエディタ上で確認することができます。 ただON・OFFや言語変更する度にこれらを触りにいくのは面倒です。オレオレデバッグ…

【UE4】ローカライズ対象の言語がリストになくて困ったときに試すべきこと

UE4

はじめに ローカライズ(多言語)対応を開始したのはいいけど、プロジェクト設定のLocalizations to PackageのShow Localizedが空だったり、 エディタ設定のPreview Game Languageが空だったり、 Asset Localizationの言語候補が1つしか無くて困ってる人向け…

【UE4】キャラクターが崖際で浮いてしまう問題を改善する方法について(PerchRadiusThresholdはいいぞ編)

UE4

本記事は「Unreal Engine (UE) Advent Calendar 2021 その3」の3日目の記事の代理投稿です。 はじめに 便利なCharacterですが、デフォルト設定ですと上図のように崖際で浮いてしまいます…見え場が非常に悪いですね!そんな時に便利なのが、Character Movemen…

【UE4】Subsystem, GAS, DataAssetを活用して実装した会話システムについて雑多に書いてみた

はじめに 本記事はUnreal Engine (UE) Advent Calendar 2021(カレンダー1)の13日目の記事です! 12日目はじゅる (@xxJulexx) | Twitterさんによる qiita.com でした!DMX周りは基本的な知識もあまりないのでこういった記事は大変助かります…いつもありがと…

Gameplay Effect にてModifierの値をBPから直接指定できる Set by Caller の使い方について

Gameplay Effectについてはこちら okawari-hakumai.hatenablog.com historia.co.jp qiita.com github.comGameplay EffectによるAttribute Setへの設定・変更値は基本的にAbilityやCurveTableや自作Magnituteで設定するのですが、自分のプロジェクトにてBPか…

【UE4.25】Mac環境でのビルド時に MultitouchSupport でエラーが出たときの解決方法

UE4

2回ほど引っかかったので自分用メモも兼ねてUE4.25 & Mac環境でエンジンビルドなどを行うと以下のエラーが出る可能性があります。 clang: error: no such file or directory: '/System/Library/PrivateFrameworks/MultitouchSupport.framework/Versions/Cur…

揺れ骨用自作AnimNodeプラグイン「Kawaii Physics」をUE4からUE5(早期アクセス版)に移行してみた

はじめに UE5早期アクセスがついにリリースされたぞおおおお!!!! www.unrealengine.comそして、↑のサイトのFAQには UE5 早期アクセスには Unreal Engine 4.26 に対する後方互換性があり、あなたの 4.26 向けのプロジェクトを UE5 早期アクセスで開くこと…

【UE4】Calculate Directionノードを使って移動方向にキャラクタの体を傾ける方法について

UE4

はじめに 「お!見たことないノード!ググっても情報少ないし新しいノードか!?」と意気揚々とツイートしたら…え、こんなノードあったんだ…Calculate Direction #UE4 #UE4Study pic.twitter.com/qpbCixUrqu— おかず (@pafuhana1213) 2021年1月20日 フルボッ…

【UE4】GUIフレームワーク「Dear ImGui」を使ってデバッグ・ツール用UIを作ってみよう! < 導入・基本編 >

本記事はUnreal Engine 4 (UE4) Advent Calendar 2020 13日目の記事 です。 今回はC++メインということもありプログラマさん向けです。非エンジニアの方はプログラマさんに実装を相談又は手伝ってもらいましょう! はじめに 「Dear ImGui」はご存知でしょう…

UE4.26で追加されたControl Rig Componentの使い方について <ControlRigの流用編>

本記事はUnreal Engine 4 (UE4) その3 Advent Calendar 2020 4日目の記事 その③です。その① UE4.26で追加されたControlRigのループ(Looping)を使って、手の開閉を簡単に実装してみる - ぼっちプログラマのメモ その② UE4.26で追加されたControlRigの反転機…

UE4.26で追加されたControlRigの反転機能(Inversion)の使い方について

本記事はUnreal Engine 4 (UE4) その3 Advent Calendar 2020 4日目の記事 その②です。その① UE4.26で追加されたControlRigのループ(Looping)を使って、手の開閉を簡単に実装してみる - ぼっちプログラマのメモ その② ここ その③ UE4.26で追加されたControl…

UE4.26で追加されたControlRigのループ(Looping)を使って、手の開閉を簡単に実装してみる

本記事はUnreal Engine 4 (UE4) その3 Advent Calendar 2020 4日目の記事①です。その① ここ その② 【UE4】UE4.26で追加されたControlRigの反転機能(Inversion)の使い方について - ぼっちプログラマのメモ その③ 【UE4】UE4.26で追加されたControl Rig Comp…

【UE4】UPROPERTYのmetaを使ってプロパティの表示順を調整する方法について

UE4

はじめに C++で設定したプロパティが意図通りの順序で表示されないなぁ…と悩んでいたら公式ドキュメントにバッチリ書かれてたので自分用メモ docs.unrealengine.com DisplayAfter="PropertyName" このプロパティは、ブループリント エディタでの中で、プロパ…

【UE4】回転に関する操作UI( Gizmo, Manipulator )を追加するオプションについて

UE4

はじめに つい最近これらのオプションについて知ったのでご共有! レベルデザイン、Sequencer、Control Rigなどの編集時にお役に立つかなと思います! ※ Control Rigについて:猫でも分かる Control Rig UE4.25 版 Enable Combined Translate/Rotate Widget …

【UE4】Cel・Toon・Stylized・NPRシェーダ系アセット・資料 自分用まとめメモ (2020年8月更新)

自分用雑まとめ。最新版での動作確認はしていません。 抜けてるものがあったらコメントに頂けるとありがたいです最終更新:2020/8/8

【UE4】フェイシャルキャプチャ時における、Live Link Remap アセットを使ったカーブ名の再マッピングについて

前回の記事 pafuhana1213.hatenablog.com はじめに 前回の記事で説明した通り、Live Link Faceアプリを使ったフェイシャルキャプチャにおいて 対応するカーブを用意することは非常に重要なのですが、地味に作業が面倒です。面倒です!!!と思っていたら、Li…

【UE4】Live Link Face for Unreal Engineを使って、あなたのキャラクタの表情を動かす方法

はじめに 少し前に、Epic Gamesよりリアルタイムフェイシャルキャプチャ用のiOSアプリ「Live Link Face」がリリースされました。 このアプリとUE4を連携させることで、 TrueDepthカメラ( ≒ Face ID機能 )を持つiPhone・iPadがあれば個人でもフェイシャルキャ…

UE4のRetarget Manager にて独自のリグを追加・設定する方法について

UE4

アニメーションのリターゲット機能について UE4 には ボーン構造が異なっているモデル間でも アニメーション を使い回すための仕組みとして、アニメーションリターゲット機能を提供しています。アニメーションリターゲット機能の使い方・注意点に関しては 公…

特定のBlueprint , UMG にて Tickノードが使われているかをチェックする方法について

UE4

はじめに Tick ノードは便利ではありますが、多くのActor, UMG が Tick ノードを使用するとパフォーマンス面で問題が発生する可能性が出てきます。 (特にモバイル や コンソールタイトルにて)Unreal Engine 4を使って地球を衛る方法 ( p109 より Tickの話 …

Anim Nodeに不正な値が設定された際に、ノードを Warning / Error 表示にしたり AnimBPをコンパイルエラーにする方法について

UE4

ログにErrorやWarning出しても気づかない可能性があるので、NodeをError, Warning状態にしたりエラーを発生させようというお話です。なお、AnimNode, AnimGraphNode という単語が出てきますが本記事ではそれについて解説しません。以下の記事が参考になるか…