ぼっちプログラマのメモ

Unreal Engineについて書いたりしてます

UE5-Editor/Tool

【UE5】FEditorDelegates 自分用メモ

はじめに エディタの特定のタイミングに処理を追加するのにFEditorDelegatesをよく使いますが、ちょうど忘れたタイミングで必要になり毎回エンジンコードを探しに行くのが面倒だったので、メモ代わりに関数名・コメント(日本語版)を並べました。何か追記す…

【UE5】エンジン内にコッソリあるSlateサンプル集(SlateViewer)を見る方法

はじめに 下記公式ドキュメントにて「Slate Viewer Widget Gallery で実演されないレイアウトとウィジェットの複雑性」とあるのですが… Unreal Engine でのスレート UI ウィジェットのサンプル | Unreal Engine 5.5 ドキュメンテーション | Epic Developer C…

【UE5】特定のディレクトリ以下にあるファイルの変更を検出する方法について

はじめに UE5にはAuto Reimportという「アセットの元データ(画像、モデル、テキストデータなど)が変更されると自動的に再インポートを行う」機能があります。ただ直接的な元データではなかったり、プロジェクト独自にチェックや変換処理をしたい時はAuto R…

【UE5】外部ファイルを拡張子に関連付けられた既定アプリで開く方法について(LaunchFileInDefaultExternalApplication)

はじめに UE5からTXTファイルやCSVファイルなどをテキストエディタやExcelなどのUE5外のアプリケーションで開きたいことは稀によくあります。 その際に便利な関数としてFPlatformProcess::CreateProc や FPlatformProcess::ExecProcessがあります。 paperslo…

【UE5】Actor ColorationにおけるProperty Color、Ctrl+クリックでサクッと設定できる件について

はじめに 以前に、プロパティの設定状況を可視化するActor Coloration という機能について講演したりサンプルを公開したりしましたが… www.docswell.com github.com その際に調査・説明を忘れていた「 Property Color」の使い方についてEpic公式動画で語られ…

【UE5】エディター右上にプロジェクト独自のテキスト・情報を表示する方法

はじめに エディタ設定の Show Frame Rate and Memory をONにすると、エディタ右上にフレームレートやメモリなどの情報が出ます。 ここにプロジェクト固有の情報表示したい! パフォーマンス関連の情報ももっと出したい!!! できた!!! ということで、エ…

【UE5】User ToolBoxのタブがエディタ起動時に表示・復元されない問題の修正方法 in UE5.3

はじめに UE5.2からUser ToolBoxという機能が追加され、EditorUtilityWidgetを作らなくてもサクッと簡易的なエディタ拡張ができるようになりました! User ToolBox(UTB)とは? User ToolBox 5.2 | Tutorialしかし、User ToolBoxで作った画面(User ToolBox T…

【UE5】アウトライナーの目玉アイコン(Visibility)をEditorUtilityからONOFFする方法について(SetIsTemporarilyHiddenInEditor)

本記事はUnreal Engine (UE) - Qiita Advent Calendar 2023 - Qiita シリーズ5の 5日目の記事です はじめに ホグワーツレガシーの開発者による講演「Collision Data in UE5: Practical Tips for Managing Collision Settings & Queries(Unreal Engine 5での…

【UE4・UE5】StringTableに項目を追加・削除・リセットするBPノードの作り方

はじめに 小ネタですが、EUWなどからStringTableに項目を追加したり、項目を削除・リセットする必要が出てきたのでそのメモをさらに指定のStringTableに対して要素の追加もできるように。標準だとStringTableに対してはGet系のノードしか用意されてないのでC…

【UE5】グラフベースのUIで処理の流れを組める「Common Conversation」プラグインを動かす簡単なサンプルを公開しました!

この記事は Unreal Engine (UE)のカレンダー | Advent Calendar 2022 2日目の代理投稿記事です。 はじめに 突然ですが、UE4.27から追加されているCommon ConversationプラグインをUE5.1で動かしてみたというサンプルプロジェクトを公開しました! github.com…

【UE4】【UE5】ユニークな(=重複しない)アセットパス・名を生成してくれるCreateUniqueAssetNameノードについて

はじめに 忘れないようにメモ代わりにざっくりとEditorUtility機能を使ってアセット生成をしていると、『出力先に既に同名アセットがあったら、重複しないようにアセット名に連番をつけて生成する』的なことをしたくなります。単純な処理なので自作も可能で…